恋のなやみに効くメディア

くさい人は誰だってイヤ!「臭い玉」ができる原因や取り出し方とくさい食べ物

山根ゆずか

山根ゆずかY.Yamane

 

目次

隠す

1:くさい人は嫌い!誰だってそうですよね

(1)「臭い」と「匂い」の違いは?くさいを英語でいうと?

「におい」にはふたとおりの漢字がありますが、辞書によると、その違いは下記の通りです。

 におい〔にほひ〕【匂い】の意味

1 そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの。「香水の匂い」「サンマを焼く匂い」→臭 (にお) い

2 いかにもそれらしい感じ・趣。「都会の匂い」「生活の匂い」→臭 (にお) い

[補説]1、2について、ふつう、好ましいものは「匂い」、好ましくないものは「臭い」と書く。

出典:デジタル大辞典/小学館

つまり、不快でくさい「におい」が「臭い」で、良い香りを含め嗅覚を刺激する「におい」が「匂い」ということがわかります。

また、「くさい」を英語でいうと「smelly」「bad」「stink」などが使われます。

(2)ネットなどでよく見かける「草」の意味は…「“くさ”い」じゃない?

ネット上でよく見かける「草」は、決して「くさい」という意味でなく、「笑」や「w」と同じ意味で使われます。その由来は「wwwwww」といくつも繋げると、まるで草が生えているように見えることから。

このようなネットで使われる「ネットスラング」には、「乙」で「お疲れ」という意味があったり「喪男」と書いて「モテない男」を表すなどさまざまなものがあります。

(3)進化するクサイハナなどのキャラクターも…クサイチゴは臭くない!

ポケモンのキャラクター「クサイハナ」は強力な臭いを発し、離れていてもくさいのがわかるそう。進化させるとバトルにも使えるキャラクターです。

また実在の植物である「クサイチゴ」は「クサイ」という言葉が入っているものの実際は「草」のように見える小低木。臭くはなく、その果実は食べることができます。

(4)「草いきれ」って知ってる?

強い日光を受け、生い茂った草が発するむわっとした空気を「草いきれ」といいます。椎名林檎さんのヒット曲「NIPPON」の冒頭の歌詞に登場したので、耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

くさ‐いきれ【草▽熱れ/草×熅れ】

草むらが夏の強い日ざしを受けて発する熱気。くさいきり。《季 夏》「―人死に居ると札の立つ/蕪村」

出典:デジタル大辞典/小学館

日光が強く風が弱いときに起こりやすい現象で、葉の表面から発せられる蒸気が周囲の気温を高めます。

 

2:2chで話題「臭い玉」とは…ない人もいれば巨大なのも…?原因と取り出し方

 

「臭い玉」といわれる粒。咳をすると出てくることがあり、潰すと強烈な臭いがします。これは一体どういうものなのでしょうか?

調べてみると下記の通りです。

私たちののどの入り口で見えるところに、扁桃というリンパ組織があります。ここは細菌など体の外から入ってきた異物の侵入をブロックする関門です。扁桃の表面には多数の小さなくぼみがあります。扁桃全体の表面積を大きくすることで、効率よく侵入物を退治して体の免疫力維持に役立っています。

この小さなくぼみに、食事の残りや菌の死骸がたまり小さな白い玉を作ります。これが時々のどから出てくる臭いにおい玉の正体で、医学的には「扁桃膿栓」と呼ばれています。

出典:日本耳鼻咽喉科学会愛媛県地方部会 愛媛県耳鼻咽喉科医会 公式ホームページ

つまり、喉で細菌などをブロックするためにある扁桃に、食品や細菌の死骸がたまって作られるものが「臭い玉」ということになります。

これが何かの拍子に飛び出て、強烈な臭いを発するのです。また口臭の原因になる場合も。うがいをする、綿棒で取るなどの対処法がありますが、耳鼻咽喉科に行くと器具を使って除去してもらうことも可能です。

 

3:くさいけど…オイシイ!? 日本や世界のくさい食べ物7つ

続いては、くさいんだけど、やめられないおいしさをもつ「くさい食べ物」をチェックしてみましょう。

(1)納豆

外国人だけでなく、関西地方などに住んでいて、幼少期からなじみのない人にとっては、その臭いのせいで食欲を失ってしまう場合もある納豆。確かに臭いは独特ですが、栄養価は高く手軽に手に入るため、積極的に取り入れたい食材です。

ちなみに、筆者の住む香港では、香港人が利用するローカルのスーパーでも納豆を取り扱っているほど馴染み深いものとなっています。

(2)ドリアン

東南アジアや中国圏で圧倒的な人気を誇るドリアン。香港のスーパーには必ず常備されており、売り場の横を通るとその臭いにかなり敏感に反応していたものですが、だんだんと慣れてきてしまうから不思議。

また臭いの壁を越え、その味に魅了されてしまうと、その濃厚な甘味に、中毒になるほどやめられなくなるんだとか。癖があるものほど一度ハマると抜け出せなくなってしまうようです。

(3)くさや

伊豆諸島の特産品であるくさや。新鮮な魚を「くさや液」という液体につけた後天日干しにして干物にします。

くさやがくさいのは魚自体の臭いではなく、くさや液の中に含まれる発酵菌が臭いを発しているためなのだそうです。

(4)たくあん

昭和の朝ごはんといえばたくあんといっても過言ではないほど日本の食卓で親しまれてきたたくあん。その臭いは、なじみのない人からすると若干独特に感じられます。

大根に含まれる「グルコラファサチン」により、黄色味やあの独特な臭いが生まれます。

(5)ニンニク

カリっと揚げると大変食欲をそそるニンニク。でも誰かが食べた後にその口から漂ってくるニンニクの臭いは最悪ですよね。

ニンニク自体も、生で擂(す)った状態のものはくさいと感じる人もいるでしょう。好き嫌いが分かれる臭いだと言えそうです。

(6)カース・マルツゥ(チーズ)

イタリア領内、地中海のサルデーニャ島で使われているサルデーニャ語で「腐ったチーズ」という意味のカース・マルツゥ。なんと「うじ虫」を使って発酵させるというのだから驚きです。

チーズを切った瞬間に、中からうじ虫が出てくるその様子に、普通の人なら食欲を失うもの。でも高級食材として一部の人々には愛され続けているようです。

(7)シュールストレミング(塩漬けにしん)

スウェーデン生まれの食材で、世界一くさい食べ物と名高いシュールストレミング。本場スウェーデンにおいても、食べる人とそうでない人がいるようですが、スウェーデン北部では比較的今でも食べている人がいるようです。

にしんを保存するために塩水につけたのがシュールストレミングの発祥といわれています。

 

4:くさいおならは病気のサインかも?くさいおならの原因4つ

(1)便秘や下痢などの不調

便秘や下痢などお腹に不調がある場合、おならの臭いにも影響が出ます。できるだけくさいおならを周囲にまき散らしたくはないものですが、お腹の不調があるときは仕方ありません。

つらいときはお互いさまという気持ちで、体に正直に過ごしましょう。

(2)食べ物による臭い

大量にニンニクを食べた後なども、口臭だけでなく、おならに臭いが残る場合があるでしょう。

ニンニクも適量を食べる分には何ら問題はありませんが、たくさん食べるとニンニクの殺菌作用により、腸内の善玉菌を抑制して、腸内で繁殖した悪玉菌が食物を腐敗させるので、インドールやスカトール、硫化水素、アンモニアなどが大量に発生し、においの強いガスが発生しやすくなります。

出典:フードリスクのない九州産 青森産ニンニク公式サイト

とのこと、ニンニクを食べすぎるとおならが臭くなることが。逆に善玉菌を活性化させる食べ物の場合、おならの量は多少増えたとしても臭いはほとんどありません。

(3)アルコールによる臭い

腸内環境が乱れるとおならがくさくなります。お酒の飲みすぎは、その最たる例のひとつ。悪玉菌が増えるため、さまざまな不調を感じるようになります。

飲み会が多くなる年末などの時期は、腸内環境が乱れやすいので注意しましょう。

(4)病気などによる臭い

暴飲暴食が続くと、腸内環境の乱れが経常化し、最終的に病気につながってしまう場合があります。

ストレスなどが影響する場合もありますので、できるだけストレスを軽減し、健康的な生活を心がけましょう。

 

5:くさい虫が服にとまると最悪!くさい虫ベスト3

(1)カメムシ

臭いが強烈なことで有名なカメムシ。亀の甲羅の形をしていることから「カメムシ」と呼ばれるようになったんだとか。

自分の臭いで失神してしまうと言われるほどくさいカメムシ。洋服や洗濯ものに付着すると最悪です。

(2)ゴミムシ

ゴミムシと一言でいっても1000種類くらいいると言われるほど多くの種類が存在します。その中には、お尻付近からくさい臭いを発するゴミムシがいると言われています。大きいものだと3cmくらいにもなり、あまり好まれる虫ではないですね。

(3)一部のアリ

分泌液を発することで知られている蟻。中には臭いのあるものもあるようです。調べてみると、それは「蟻酸(ぎさん)」という物質のようで、詳しい意味は下記の通りです。

ぎ‐さん【×蟻酸】

最も簡単なカルボン酸。無色の刺激臭のある液体。アリやハチの毒腺(どくせん)やイラクサのとげなどの葉に含まれ、皮膚にふれると水疱(すいほう)ができる。最初にアリを蒸留して得られたところからの名。有機薬品の合成原料・溶剤・皮革加工などに用いる。化学式HCOOH

出典:デジタル大辞泉/小学館

甘いものをこぼすといつの間にか行列を成し家の中に侵入してくる蟻。一度巣を作られると撃退するのも大変です。

噛みつく蟻もいますので、家への侵入はできるだけ防ぎたいものです。

 

6:花だってくさい!世界のくさい花ランキングベスト3つ

(1)ラフレシア

約90cmにもなる花を咲かせるラフレシア。世界最大級の花として知られています。赤い斑点のある花は、見るだけで只者ではない感が満載です。

ラフレシア(〈ラテン〉Rafflesia)

ヤッコソウ科(ラフレシア科)の植物。ブドウ科植物シッサスに寄生し、葉はなく、花は世界最大で直径約1メートル。花びらは5枚あり、多肉で黄赤色。開花すると悪臭を放つ。雌雄異花。東南アジアのジャングルにまれに見られ、1818年に英国のT=S=ラッフルズが発見。

出典:デジタル大辞泉/小学館

辞書にも書いてあるとおり、悪臭を放つ花とされていますが、実際のところは想像していたほどくさくないという意見もあるようです。

(2)ショクダイオオコンニャク

こちらも、一見すると人食い花のような迫力です。見た目の印象が強いだけでなく、鼻が曲がってしまうほどくさいといわれています。

とはいえ数年間に2日ほどしか花を咲かせないので、「幻の花」とも呼ばれているようです。

(3)スタぺリア

硫黄のような臭いを発するといわれるスタぺリア。アフリカやインドに生息する植物ですが、日本の園芸ファンの中にも栽培している人々がいます。

紫色でヒトデのような形をしている種類のものもあり、この花の臭いは「スタぺリア臭」と呼ばれています。

 

7:くさい鼻水が出たら要注意!

くさくてドロッとした鼻水が出る場合は、菌などに感染して引き起こされる副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性があります。慢性化すると手術をしなければならなくなることも。

また鼻の不調には、癌など別の病気が潜んでいる可能性もありますので、鼻水がくさいと感じたら早めに専門医に見てもらうようにしましょう。

 

8:臭いのもとを知り改善しよう

どんなにすてきに装っていても、すべてをぶち壊してしまうほど強烈なパワーを持つ嫌な臭い。しかし、体が発する嫌な臭いは、清潔さを保つことである程度抑えることが可能です。

一方、臭いが強くなるようだと何か体に異変が起きている可能性もありますので、気になる場合は早めに適切な処置を受けるようにしましょう。