恋のなやみに効くメディア

お手つきされた!恋愛やかるたにおけるお手つきと「お手つきですか」の意味

松田優

松田優Y.Matsuda

©gettyimages

目次

隠す

1:お手つきの意味

まずは、お手つきの意味を見ていきましょう。「お手つき」は「手つき」の丁寧な言い方です。「手つき」を辞書で調べてみると、下記のとおりでした。

て‐つき【手付き】

1 手のかっこう。手のようす。また、手の動かし方。

2 (「お手付き」の形で)カルタ遊びなどで、誤って間違った札に手をつけること。てつけ。

3 (「お手付き」の形で)主人が侍女・女中などと肉体関係を結ぶこと。また、その相手の女。てつけ。

4 江戸時代、郡代・代官・寺社奉行などに属して事務を執った下級役人。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

このうち、「お手つき」と表すものは、2と3のことをさします。かるた遊びで使うお手つきと、男女関係におけるお手つきですね。

ちなみにかるた遊びのときに英語で「お手つき」と表す場合は「touch a card by mistake」という表現ができます。これは、「カードを間違って触った」という意味になります。

 

2:かるたにおけるお手つきとは?正しいルール

まずはかるた遊びにおけるお手つきについて見ていきましょう。

(1)かるたの種類

かるたというのものは、床に広げた札の中から、読み上げ人が読んだ札と組みになっているものを取っていき、最後にいちばん多く札を持っている人が勝ちというのが一般的なルールです。

有名なのは「いろはかるた」で、読み札にはことわざ、組みになる札には絵が描かれているもの。映画化でも話題になった人気漫画の『ちやはやふる』で登場した競技かるたは、ことざわではなく、百人一首の上の句を読んで、下の句が書いてある札を取り合います。他にも地方独自の郷土かるたやキャラクターかるたなど、いろいろな種類があります。

(2)かるたのルール

先ほども書いたとおり、かるたは読み上げた札と組みになる札を取り合うのが一般的なルールです。

ゲームとしてのかるたは、無造作に札を床に並べて、大勢で囲んで遊ぶのが普通です。読み手と札を取る人が必要なので、最低でも3人は必要です。お正月など、大勢が集まる機会にやる遊びのイメージですよね。

競技かるたは、互いにランダムに25枚ずつとった札を3列に並べ、自分の陣地の札を取れば1枚減り、相手陣地の札を取ったときも、自陣の札を1枚減らせます。そうやって、自陣の札を早くなくしたほうが勝ちです。

(3)かるたのお手つき

読まれた札以外の札を取ってしまうのが「お手つき」です。お手つきをしたら、次の札が読まれているときは1回お休みとして札をとることができません。

競技かるたでは自陣にある札が読まれたのに敵陣の札に触れてしまった、敵陣にある札が読まれたのに自陣にある札に触れてしまった、場にない札が読まれたのに札に触れてしまった場合がお手つきとなります。このように、かるたでは間違えた札を取ってしまったり、触れてしまったりすることを総じてお手つきといいます。

 

3:男女関係におけるお手つきとは?そのルーツ

次に、男女関係におけるお手つきの意味を見ていきましょう。

(1)男女関係のお手つき

将軍や、大店の店主など地位のある人が、自分の本妻や愛人以外の女性、主に侍女や女中と肉体関係を結ぶことをお手つきといいます。多くは女性側の意思は無視をされ、気に入ったから一晩過ごしただけということもあったそうです。

江戸時代では、大奥で暮らす女性は1000人を超えたため将軍の相手に選ばれるだけでも大変です。運良く将軍と一晩を共にできると、将軍の手がついたということでお手つきと呼ばれていました。

(2)お手つきのルーツ

このように手を出されたことを「手つきになった」と言い、それが転じてお手つきと言うようになりました。

江戸時代の大奥では、側室となった人ではなく、女中が見染められて将軍に呼び出されるということもあったようです。一度将軍のお手つきとなってしまうと、大奥から逃げられぬ身になったといいます。最高権力者のプライベートを口外させるわけにはいかなかったのでしょう。こうしてみると、男女関係におけるお手つきはあまりいいイメージがありませんね。

(3)現代ではお手つきは使う?

現代では、男女関係におけるお手つきという言葉は、あまり耳にすることがありません。江戸時代のような強権体制が残っている企業などでは存在しているかもしれませんが、このコンプラ社会ではなかなか成立しにくいでしょうね。

本来の意味ではありませんが、自分のものにした人のことを「手をつけた」という人はいるかもしれません。しかし、言われた身としてははいい意味として捉えられない言葉なので、あまり使わないほうが賢明でしょう。

 

4:「お手つきですか?」はNG!お手すきと間違う人も

「お手つきですか?」と電話で言われたことありますか? 当たり前ですが、それは間違いです。

(1)電話で言われるのはほとんど「お手すき」

仕事の電話などで「●●さんはお手すきでしょうか」と言われたり、言うことがあるかと思います。相手が電話に出られる余裕がありますかという意味合いで使っている人が多いでしょう。

間違える人はいないとは思いますが、電話口で「お手つきですか?」と突然言ったら、それはただの変な人です。しかしながら、少し言い間違えることはあるかもしれませんので、気をつけましょう。

(2)お手すきの意味

ついでに、お手すきの意味も調べてみましょう。

お‐てすき【▽御手透き/▽御手隙】

相手の手があいていることをいう尊敬語。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

お手すきとはつまり、相手の手が空いているかどうかを尋ねる丁寧な言い方です。電話で「お手すきですか」と尋ねると、相手がその場に確実にいると前提して話していることになります。

仕事で忙しい人ならば、営業で会社にいないかもしれません。そのため、ビジネス電話では「お手すきですか」と尋ねるのはマナーがなっていないとされることもあります。その場合は「ご在席ですか?」と言い替えると適切でしょう。

(3)「お手つきですか?」と言われたら

電話の相手が「お手つきですか?」と言ってきたら、それはおそらく間違い。ビジネスの場では間違いを指摘することによって、相手が気分を悪くすることもあり得ます。良い感じに理解して話をそのまま進めてしまうのが得策でしょう。

繰り返しになりますが、言い間違えることもあります。また発音は似ていますから、聞き間違えたと思ってスルーしちゃいましょう。

 

5:まとめ

深い意味も考えずに使っていたお手つきという言葉。ちゃんと調べてみると、奥が深いということがわかりましたね。たまにはこうやって、ひとつの言葉を深掘りしてみる時間があってもいいのかもしれませんね。